未分類

未分類

【意見交換】伊藤たかえ文部科学大臣政務官

国会でヤングケアラーの支援を訴え、PTチームを発足させた現在文部科学大臣政務官の伊藤たかえ議員(公明党)と「ヤングケアラー」、「若者ケアラー」、「介護離職」などを意見交換しました。伊藤たかえ議員は公務で忙しい中、私の意見を熱心に耳を傾けてい...
未分類

「宝塚里山朝市×よしてよせての会コラボ レポート

「無農薬野菜を食べ健康で元気になってほしい」宝塚市の武庫川河川敷で6月から毎月第一日曜日に西谷(宝塚の地名)の無農薬野菜などを販売する「宝塚里山朝市」が開催中です。去る9月4日(日)に開かれたイベントによしてよせての会から私と宝塚市議会議員...
未分類

ヤングケアラーは居場所、若者ケアラーは経済支援が優先課題 オンラインイベントレポート (よしてよせての会)

ヤングケアラーがいる現役高校生からメッセージが届き企画始動2022年8月5日によしてよせての会のメンバーとヤングケアラーオンラインイベントを開催。テーマは「ヤングケアラーの友達がいる高校生や若者ケアラーの悩みや支援のあり方」についてでした。...
未分類

【経験者談】ヤングケアラーが2番目に多い孫介護を乗り切るコツと必要な支援

ヤングケアラー・若者ケアラー調査で2番目に多い孫介護者。近年、神戸で22歳女性が祖母、長崎で37歳男性が祖母を殺害。独特の背景や家庭環境から必要な支援を解説。殺人が発生した時だけ話題になりがちです。今後、少子高齢化や核家族化が急進行し、孫介...
未分類

【インタビュー取材】100人チャレンジャーin宝塚ケアラー激白、居場所と介護手当が必要なワケ

元宝塚市職員、橋本なるとしさんが宝塚市内で様々な物事に挑戦する人々へインタビューを行う「100人チャレンジャーin宝塚」。宝塚の100人に選ばれました。10年のダブルケア経験、取材•相談800人超からみる早急に「介護手当」と「居場所作り」が...
未分類

【体験者談】年70万円支給する自治体も、進化する介護者手当を紹介

介護者手が導入する自治体が密かに増加中。庶民介護は、とにかくお金が必要。著書「おばあちゃんは、ぼくが介護します。」にも記載。何卒。
未分類

ふぅのひろばを訪問しました

神戸市の子どもと若者ケアラーの居場所や相談場所「ふぅのひろば」さんを訪問し、担当者の方とケアラー支援の現状や今後を話し合いました。
未分類

【イベント開催告知】ヤングケアラーの悩みを一緒に解決してくれませんか?

開催日時・開催方法8月6日 20時~21時30分(予定)、ZOOMオンライン開催(申込者に後日IDとパスお知らせ)開催目的・参加費・参加可能な方ヤングケアラーの学校や部活に行けない悩みを解決に近づけたい、参加費無料。ヤングケアラーに関心があ...
未分類

長崎新聞に紹介されました。

掲載年月 2022年7月掲載、掲載先:長崎新聞「よしてよせての会」が紹介されました。長崎新聞掲載
未分類

当事者談 若者ケアラー45万人が求める3つの支援を解説

→ケアラープラスワンチャンネルをアップしました。ヤングケアラーの4.5倍いる若者ケアラー(18〜30代)。サポート体制が進まない実態や必要な支援を自身の介護体験、統計から俯瞰的に解説。ケアラープラスワンチャンネル更新
未分類

よしてよせての会の参加者の声がヤフーニュース、マネ―現代に取り上げられました。

詳しくは、下記URLをご覧ください。URL  マネ―現代掲載分
未分類

参議院選、与党大勝でケアラーや介護・医療周りはどうなる?をアップしました


未分類

孫介護交流会を実施しました

●病人デイサービス」や「病人ショートステイ」の新設1ヵ月の介護サービスの上限をいっぱい使いきる直前で病気やケガで要介護者のケアができなくなる」など、介護者が緊急時の場合に「病人デイサービス」や「病人ショートステイ」があると便利ではないか・孫...
未分類

毎日新聞に掲載されました

参議院選ヤングケアラー特集で今後支援不可欠な2つの重要ポイントを解説。また、10代前半からご兄弟やお祖母様の介護をご経験後、現在20代で心理カウンセラーとしてご活躍中の方のインタビュー。兵庫以外は下記URLから閲覧可能です。
未分類

未分類

ホームページリニューアルのご案内

旧ホームページがウイルス感染にあい、急遽別のHPを作成しました。今後共何卒よろしくお願い致します。よしてよせての会代表 奥村シンゴ