よしてよせての会について

日本希少、全国対応 相談支援事業所内に併設した20~50代のケアラー×ひきこもり当事者・家族と専門職が中心の会。

よしてよせての会とは

「よしてよせての会」は2022年6月、宝塚市で任意団体としてスタートしました。

宝塚市を中心とした阪神間や大阪市内で、LINEグループチャットや若者・ミドル層中心のお話会や講演会などを開いてきました。

「支援の狭間世代をサポートするんや、楽しく自然体でいれる場でなければ支援団体じゃない」をモットーに活動を続け、NHK「おはよう日本」や「おはよう関西」、読売・毎日・神戸新聞、ヤフーニュースなど多数に掲載や放送。

そして、2024年からは大阪市旭区新森の大阪市指定特定相談支援事業所(相談支援事業所Kaveri)とタッグを組み、国や行政では手の届かない 年齢層や複合的な問題の支援、さらには今後企業や行政と協調やNPO化していきます。皆様、ぜひお力やお知恵を貸してください。

↓ 2025年3月2日 読売新聞ミライ実践帳で当会と相談支援事業所カベリ(大阪市旭区)の協働が

特集されました。

介護の悩み 分かち合う 
【読売新聞】 30代で祖母と母親の介護や生活苦、ひきこもりなど数々の困難に直面した大阪市の奥村シンゴさん(45)は、2022年6月に「よしてよせての会」を設立し、同様の悩みを持つ若者らに寄り添っています。「就職や恋愛、結婚など人生の

私たちは、主に20~50代の「若者」と「ミドル層」の人たちと毎日LINEグループチャット、全国訪問(緊急時中心)、講演会、個別相談、お話会、元13年経験当事者と20年以上経験の専門職がチームになり必要な人には無理のない範囲で支援をしています。

日本のケアラー政策は、こどもヤングケアラー(18歳未満)の支援は少しずつ進んできました。(といってもまだまだ不足していますが…)

しかし、18歳以上の「若者ケアラー」、「ミドルケアラー」、「就職氷河期ケアラー」、「団塊ジュニアケアラー」、「ダブルケア」、「きょうだい児」などの支援はほぼ孤立無援です。

このケアラーや家族の悩みは大半が複合的で「障がい」、「病気」、「ひきこもり」などを抱えているケースが多いです。一例と根拠を示します。

現に、私の場合⇒「ケアラー」、「生活困窮」、「ひきこもり」、「母親障がい」

相談支援事例 20代若者ケアラー 父親DV 母親を介護 兄弟 家庭や母親放置

 ⇒本人と家族同意の元、一人暮らしした上で就労A型勤務中 

近年では、「ダブルケア」=介護と育児少なくとも25万人

「きょうだい児」=親や子や兄弟が障がいでケアをする人たち 「ケアラー」+「障がい」+アルファ

国の調査でヤングケアラーでは「きょうだい」が6割に達しているデータがあります。

今後、核家族化や少子高齢化の加速で家族の世帯人数が減少、現役世代の税や社会負担増大など一人当たりの介護の負担増(シングル・多重介護など)複合的な問題が発生し、重層的支援体制が急務です。

しかし、残念ながら国や行政は重層支援も一部の自治体を除いて、未整備といえます。

代表の奥村シンゴは「元若者ケアラー~就職氷河期ケアラー」と「介護ひきこもり」、「(広義)のダブルケア」当事者でもあります。

32歳から13年間ほぼ1人で認知症祖母介護と精神障害・ガンなど母介護や療養や手続きを担いました。

親族が1000万円近い借金、(広義の)ダブルケアと男性で一人介護で外出が恥ずかしくひきこもり、母親が毎日救急車を呼び異常なしで呼び戻されるなどを経験。

この状態から現在は、講談社記者(介護福祉担当)と全国で講演中。単著に「おばあちゃんは、ぼくが介護します。」や国際ソロプチミスト受賞やNHK他メディア多数や1000回超の取材・支援、SNSのフォロワーは約5000人に達しています。

若者からミドル層のケアラーやひきこもりの心の拠り所や雇用などいきがいを創出できる場」と「ケアラーはあくまで一部分、ひきこもり、障がい、貧困など問題が複数ある場合が多く、ワンストップ支援できる場が必要」と判断。

当会のメリットは主に5点

  • 介護福祉現場経験20年以上の社会保険福祉士・精神保健福祉士・ケアマネージャー・看護師など豊富なメンバーがいます。
  • 無理のない範囲かつ本人や家族の意向を最大限尊重して、必要な人には相談を繰り返し必要であれば私と専門職が介入して支援します。
  • 幅広い人脈を活用して、支援が必要な人に最適かつ信頼できる公的・民間機関やNPOなど支援団体や行政機関などご紹介の提案をさせていただきますのでご安心ください。(どこに相談したらいいかわかりにくい経験がありますから)
  • メンバー構成は主に20~50代の「ケアラー」「ひきこもり」現・元当事者と専門職が約40人います。メンバーがあなたをお待ちしています。
  • ケアラー、ひきこもり、障がい 単独あるいは重層的な支援がワンストップで可能

1、24時間365日LINEオープンチャットと個別相談

24時間365日LINEオープンチャットを空けています。

平日は平均1日50~100件、休日は1日100~200件の相談(相談外も含む)があります。

毎日、相談の他情報交換、交流、雑談などやり取りが活発です。

私や当事者や専門職の方々にご協力いただき、極力早めに返信できるのが特徴です。

また、プライバシー保護のため、外部からは一切見えない仕組みにしていますのでご安心ください。

暗証番号が必要になります。利用希望の方はお問合せフォームや奥村のSNSのDMからお聞きください。

なお、状況によっては個別相談も対応していますので、お気軽にご相談ください。

2、「ケアラー」や「ひきこもり」だけでなく、いろいろな相談支援解決や連携が可能(全国訪問する場合も)

「ケアラー」と「ひきこもり」から派生した悩み事は多種多様です。

  • 「親が精神疾患でケアをしていますが、福祉サービスうけれますか?」
  • 「祖母が認知症で障がい者手当や福祉サービスがあるのですか?」
  • 「DVで家から外出できないし行政にも相談できません」
  • 「親の介護で離職して以降、ひきこもり状態ですが少しずつ社会参加したい」
  • 「親を介護して私自身発達障害と精神障害があり障がい年金がもらえると聞きました。詳しく教えてください」

⇒これらを 介護・医療・福祉・士業・行政などと連携や相談支援していきますので、お気軽にご相談ください。

3、介護福祉現場・当事者・記者・支援団体代表視点の講演会やお話会は累計100回以上

今まで、100回以上の講演・研修会とお話会をオフライン・オンラインで開催してきました。

講演会では、医師やMSWなど医療・介護・福祉向けや関西大学や関西学院大学など学生向けや一般企業向けに対して、「ヤング(若者)ケアラーの現状と支援」、「認知症介護から学んだこと」「介護離職当事者が話す介護離職のデメリットと予防法」、「ケアラーと重層支援の必要性」などを話しました。

また、「お話会」や「交流会」も定期的に開催してきました。

「講演会アダルトチルドレントラウマからの回復」、「東京・北海道出張交流会、お話会」

「若者とミドルケアラーの集い」、「宝塚をきれいにしようや会」、「お茶しばき会」

講演・執筆一覧 https://okumurashingo42.com/new/

4、今後のビジョン 起業塾開始、NPO化、企業・団体・行政協働

今後は、「重層的な相談支援」、「息抜き」、「アウトリーチ」「講演会」に加えて、企業や行政と協働を考えています。また、今年中にNPO化します。諸々お気軽にお問合せ下さい。

  • ・「ケアラー」や「ひきこもり」など重層的な支援やピアサポートや居場所作りは課題だが、人手不足で手がつけられない
  •  「若者ケアラー」や「ミドルケアラー」や「就職氷河期」世代のケアラーは支援の狭間になってしまっている 力を貸してほしい
  •  「息抜き」や「ピアサポート」や「相談支援」も必要だが、一歩先の「いきがい」や「やりがい」創出のための事業を考えたい (べてるの家のように精神障がい者が地域や社会で働くなど)
  • 「いきがい」や「やりがい」を創出して、起業塾や商売をしてお互いに稼ぎ幸せになる事業に興味がある方など。

5、寄附のお願いと問い合わせ先は下記までお願いします。

問い合わせ先 https://okumurashingo42.com/contact/

タイトルとURLをコピーしました